コレクション

小海町高原美術館は小海町にゆかりの作家を中心にコレクションしています。その他、SPレコード、伊勢型紙など貴重な資料を多数収蔵しています。

  • 栗林今朝男(くりばやし けさお)

    絵画

    1924年小海町に生まれる。復員後、55年国展初入選。日向裕に師事。58年フォルム画廊(東京銀座)での初個展に始まり数々の個展を開催。68年国画会会員(国展審査員)に推挙。栗林洋画研究所を開設。70年長野県展審査員。79年信州美術会副会長。81年長野県展運営委員長(信州美術会会長代行)。03年国展審査長。また、74年現代日本洋画精鋭作家賞。95年終戦50周年記念パリ芸術祭グランプリ。97年国際芸術文化賞。マレ芸術褒賞。04年旭日芸術大賞。07年レッドリボン芸術大賞と数々の賞を受賞。98年及び03年には紺綬褒章を受章。国画会会員、国展審査員、長野県展審査員、信州美術会副会長を歴任。栗林洋画研究所を主宰。2016年歿。享年91歳。

  • 島岡達三(しまおか たつぞう)

    陶芸

    1919年東京に生まれる。東京工業大学窯業学科卒。在学中より民芸の父と呼ばれる濱田庄司に師事。栃木県窯業指導所勤務を経て53年益子に築窯、作家活動に入る。62年日本民藝館新作展で日本民藝館賞受賞。国内のみならず、カナダ、アメリカ、ドイツ、イギリス等で個展を開催し、大学等で講義を行い、日本の民芸を世界に広げた。80年栃木県文化功労賞受賞、94年日本陶磁協会賞金賞受賞。朝鮮半島で花開いた象嵌に縄文技法を融合させた「縄文象嵌」を確立し、96年人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定される。07年歿。享年88歳。

  • 谷本清光(たにもと せいこう)

    絵画

    1936年東京に生まれる。東京学芸大学卒業。1989年小海町芸術家展他展覧会多数。現在、アトリエ清光主宰、創舎展顧問、学芸大学附属世田谷小学校PTA美術部講師、青山会顧問、詩彩展代表、長野県小海町在住。

  • 油井正次(ゆい まさじ)

    絵画・版画

    油井正次は、1908年小海町に生まれ、家業の染物店を継ぐ傍ら、油彩そして、木版画に取り組みました。主に佐久地方に取材し、根を張って生きている力強い農民の姿や、反核、ダム反対闘争など、時代に生きた人々の姿を平和への願いとともに描いています。日本アンデパンダン展に連続22回出品し発表をしています。平和への強烈なメッセージは、緻密に計画された白黒の木版画に表れ、多色刷木版画は油井が愛した郷土の風景を奥深く表現しています。

  • 山極満博(やまぎわ みつひろ)

    絵画・彫刻・インスタレーション他

    山極満博は1969年長野県坂城町に生まれ、92年に東京造形大学を卒業、美術・デザイン誌の出版社で編集に携わりながら作家活動をスタート、国内及びスイス等で数々の展覧会を通じて作品を発表してきました。十和田市現代美術館(2008)、アーツ前橋(2013)では、両館の開館に際し、建築空間や動線を読み込んだコミッションワークを設置、常設展示されています。

  • 横井照子(よこい てるこ)

    絵画
  • 柳沢正人(やなぎさわ まさと)

    絵画
  • 宮田三郎(みやた さぶろう)

    版画
  • 広川泰士(ひろかわ たいし)

    写真

    広川泰士は、1950年神奈川県に生まれ、広告写真、TVコマーシャルなどで活躍する一方、ザルツブルグ、パリ、ミラノ、アムステルダム、ロンドン、ニューヨーク、ロサンゼルス、ヒューストン、シドニー、東京他、世界各都市での個展、多数の美術展への招待出展、ニューヨークADC賞、日本写真協会賞、A.C.C.ゴールド賞、文部科学大臣賞他多数の賞を受賞、国内外で高い評価を受け、クライアント・ワーク、ライフワークともに精力的に活躍しています。

  • 東城信之助(とうじょう しんのすけ)

    絵画・彫刻・インスタレーション他

    東城信之助は1978年長野県に生まれ、2004年東京造形大学造形学部美術学科比較造形を卒業、翌年同大学研究生(版画)を修了しました。作品には金属板にスクラッチやペイント、転写などを使い無意識に見えてしまう虚像や心象風景を表現した平面や、他者を経由した物の痕跡や記憶に自分を付与した立体、インスタレーションなどのシリーズがあります。