教育普及活動

展覧会の理解や作品に近付くための様々なプログラムを行っています。美術館で行う普及活動のほか、学校等で行うアウトリーチ活動も行っています。

対話型鑑賞授業

対話型鑑賞とは、1980年代半ばに、アメリカのニューヨーク近代美術館で子ども向けに開発された美術の鑑賞法で、日本でも2000年前後から、教育普及プログラムの一環として各美術館で行われたり、学校教育の現場などで取り入れられ、広く知られるようになりました。

対話型鑑賞が従来の美術鑑賞と異なる点は、作品の意味や技法、作者に関することなど、美術の知識をもとにして作品と向かい合うのではなく、作品を観た時の感想や、そこから想像されることなどをもとにして、グループで話し合いをしながら、その対話を通して観賞が行われることです。

こうした、美術についての知識を介さずに作品を楽しむ体験を他人と共有することを通して、想像力や自分で考える力を育てること、自分の考えを話す力や他人の話を聴く力といったコミュニケーションの能力を育てることを大きな目的としています。当館でも鑑賞授業に取り入れています。

ワークショップ

実技講座です。展覧会出品作家によるワークショップや、美術館スタッフによるワークショップを行っています。

講演会・ギャラリートーク・ガイドツアー・上映会等

講演会:展覧会出品作家、研究者等を招き主に着座形式で行っています。
ギャラリー・トーク:展覧会出品作家、担当学芸員が展示会場にて、主要作品等の詳細な解説を行っています。
ガイドー・ツアー:展覧会出品作家、担当学芸員が展覧会全体をご案内するツアーです。
上映会:映像室の4K165インチのマルチディスプレーを使い新海誠監督作品の上映等、映像作品の上映を行っています。

目次