小海町高原美術館では、美術館開館20周年とアニメーション監督・新海誠のデビュー15周年を記念し、「新海誠展 ―『ほしのこえ』から『君の名は。』まで―」を開催します。新海誠の作品は“ 美しく壮大な世界ですれちがう男女の物語 […]
新海誠展 ―『ほしのこえ』から『君の名は。』まで―

小海町高原美術館では、美術館開館20周年とアニメーション監督・新海誠のデビュー15周年を記念し、「新海誠展 ―『ほしのこえ』から『君の名は。』まで―」を開催します。新海誠の作品は“ 美しく壮大な世界ですれちがう男女の物語 […]
小海町高原美術館では、開館20周年記念展覧会第二弾として「アート・ラリー:KOUMI」を開催します。「ラリー」には、10年前に町内で同様の滞在制作による展覧会「カレンタリー・ウェスト」を行った3名が再び集まり当時の意欲を […]
小海町高原美術館では、開館20周年を記念し、オルゴールの展覧会を開催いたします。 「オルゴール」から何を思い浮かべますか?宝石箱に入っていて、ふたを開けると鳴る物。音楽といっしょに人形が踊る。プレゼントでもらったことがあ […]
映画「君の名は。」の魅力を紐解く展覧会、 新海誠監督の故郷・小海町で開催。 「ほしのこえ」「秒速5センチメートル」「言の葉の庭」などのアニメ作品を生み出してきたアニメーション監督・新海誠。新海氏はの作品は“ […]
小海町高原美術館では、町制施行60周年を記念し、当館の所蔵作品の中核を形成し、惜しまれつつ本年2月に逝去された画家栗林今朝男氏の回顧展を開催いたします。 栗林今朝男氏は、1924年6月、小海町に生まれ、復員後、国展入選( […]
小海町高原美術館では、小海町制施行60周年を記念し、「安野光雅の世界 野の花と信州風景そして不思議な絵」を開催します。 安野光雅は1926年、島根県津和野町に生まれました。子どもの頃より画家への夢を抱き、上京し美術教員の […]
八幡学園は昭和3年(1928)、久保寺保久が自宅(千葉県市川市)を解放し日本で8番目の知的障害児救護施設として開園しました。学園標語「踏むな 育てよ 水そそげ」をモットーに、今年創立88年を迎えています。学園長はじめ職員 […]
小海町高原美術館では、本年の新収蔵品を含めたコレクション展を開催します。本年、新たにコレクションに加わったのは、小海町在住の谷本清光氏の油彩と、1999年に当館で個展を開催した弦田英太郎氏の油彩です。本展では、弦田氏の新 […]
長倉洋海(1952年 北海道生まれ)は、世界の辺境や紛争地を精力的に取材し、そこに生きる人間そのものを捉えてきた写真家です。 本展では、長倉が新しい旅の中で、内戦が終結し平和への祈りを捧げるスリランカの人々や、死者を迎え […]
横井照子は1924年愛知県津島市に生まれ、油彩・テンペラ・リトグラフなどによる季節の情景や草花など自然をテーマにした色彩豊かな作品が特徴の画家です。 1959年画家サム・フランシスと結婚し、1960年36歳の時にパリへ移 […]